残しておきたい福祉ニュース 1996〜社会福祉のニュース
残しておきたい福祉ニュース
![]() |
![]() ![]() |
|
2024.12.12 | 神奈川の特養ホームで49人が新型コロナ集団感染、3人死亡 |
2024.12.12 | 新型コロナウィルスは、中国の研究所で発生したのか?自然に発生したのか?その疑問は決着していた |
2024.12.13 | 全国のコロナ感染者数2週連続増加 43都道府県で増 最多は秋田県 |
■2024.12.12 神奈川の特養ホームで49人が新型コロナ集団感染、3人死亡 | |
神奈川県平塚市東八幡の特別養護老人ホーム「ローズヒル東八幡」で今月に入って新型コロナの集団感染が発生し、9日までに90歳代の男女3人が死亡していたことがわかった。感染者は入所者96人のうち34人と職員15人の計49人に上ったが、現在は収束に向かっているという。 特養を設置・運営する同市の社会福祉法人「つちや社会福祉会」によると、最初の感染が確認されたのは1日。その後、1日5、6人のペースで増加した。連絡を受けた県平塚保健福祉事務所が6、9日に立ち入り調査を実施し、集団感染に至った原因などについて特定を進めている。 同法人によると、特養では利用者、職員ともに通常はマスクを着用して生活しているという。事態を受け、水島圭一理事長(54)は「施設内での集団感染防止に万全を期してきたが、防ぐことができず申し訳ない。今後、行政機関の指導に基づき、再発防止に最大限の努力をする」とした。 県のまとめによると、新型コロナの県内の発生状況は7月下旬をピークに減少を続け、11月末にやや増加している。県内366か所の定点医療機関で7月22〜28日の1週間は3902人(1医療機関あたり10・66人)の感染を確認。11月25日〜12月1日は、前週比191人増の681人(同1・86人)だった。 |
■2024.12.12 新型コロナウィルスは、中国の研究所で発生したのか?自然に発生したのか?その疑問は決着していた | |
12月4日、新型コロナウイルス流行に関する米下院特別小委員会は、中国・武漢の研究所での事故がパンデミックを引き起こしたウイルスの起源だとする最終報告書を公表した。一方で、同特別小員会は下院で多数を占める共和党議員が委員長を務めており、民主党側は「ウイルスの起源や関連する知識を深められるような新たな情報はなかった」と批判している。 新型コロナウイルス(SARS-Cov-2。Covid-19はこのウイルスが原因となる病名で「コロナウイルス感染症2019」の略)は中国の研究所でつくられたのか、それとも自然に発生したのか。アメリカの著名な医師・医学博士で、研究者としてロタウイルスワクチン開発に携わったポール・A・オフィットの『疫禍動乱 世界トップクラスのワクチン学者が語る、Covid-19の陰謀・真実・未来』(関谷冬華訳、大沢基保監修/ナショナル ジオグラフィック)によれば、じつはこの疑問はすでに決着がついている。 研究所からのウイルス流出事故は頻繁に起きている 2021年5月11日、共和党の保守派議員でリバタリアンのランド・ポールが、上院保健委員会で、アメリカのコロナ対策を主導したNIH国立アレルギー・感染症研究所所長アンソニー・ファウチに対し、武漢ウイルス研究所への資金提供はコロナウイルスの「機能獲得研究」のためではないかと追及した。ここでいう「機能獲得」とは、ウイルスを生物兵器にするために毒性を強めたり、感染力を高めたりすることだ。ファウチはこの疑惑を即座に否定したが、このときのやりとりが研究所からのウイルス流出説を広めることになった。 オフィットによれば、ランド・ポールの追及にはたしかな根拠があった。23年、膵臓外科医で公衆衛生の専門家であるマーティ・マキャリー博士は下院特別委員会で、新型コロナウイルスが中国の研究所から発生したことは「疑いの余地がない」と断言し、NIH(アメリカ国立衛生研究所)がコウモリ由来のコロナウイルスの研究のために、2014年に武漢のウイルス研究所に60万ドルの研究資金を提供していたことを明らかにした。さらに、武漢ウイルス研究所でコロナウイルスの研究責任者を務めた石正麗が、2016年にWIV1(Wuhan Institute of Virology-1:武漢ウイルス研究所−1)と名づけられたコロナウイルスを研究していたこともわかっている。 つづいて21年11月、イギリスの著名なサイエンスライターで、進化論についての著作も多いマット・リドレーが、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるブロード研究所の博士研究員アリーナ・チャンとともに、“Viral; The Search for the Origin of Covid-19(ウイルス 新型コロナ感染症の起源を探る)”を出版し、このウイルスは人工的につくられたものだと示唆した。リドレーの長年の盟友であるリチャード・ドーキンスが「起源について驚くほどよく教えてくれる。バランスがとれていて公平だ」という推薦文を寄せたこともあり、欧米では発売と同時にベストセラーになり、メディアにも大きく取り上げられた。 この本でリドレーとチャンは、「新型コロナウイルスは、フューリンと呼ばれるタンパク質分解酵素によって切断されない限り人間の細胞に侵入することができないが、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質のフューリンによる切断部位には不自然なところがあり、研究所で作り出されたウイルスにしかこのような特徴は見られないはずだ」と主張した。 23年になると、米エネルギー省(DOE)が「新型コロナウイルスによるパンデミックは研究所からウイルスが流出したために発生した可能性が高い」という結論を出し、FBI(米連邦捜査局)のクリストファー・レイ局長はFOXニュースで、「FBIはかなり前から、パンデミックは研究所の事故が原因で発生した可能性が最も高いと考えている」と語った。ただしどちらも、なにを根拠にこのような結論に至ったかは説明していない。 |
■2024.12.13 全国のコロナ感染者数2週連続増加 43都道府県で増 最多は秋田県 | |
厚生労働省は13日、全国に約5千ある定点医療機関に2〜8日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数は計1万5163人で、1定点あたり3・07人だったと発表した。前週(2・42人)の約1・27倍で、2週連続で増加した。昨年の同時期は1定点あたり3・52人だった。 都道府県別の最多は秋田の9・31人で、北海道9・27人、岩手8・21人と続く。東京1・72人、愛知3・78人、大阪1・36人、福岡1・61人だった。43都道府県で増加した。 1日までの1週間に定点医療機関に報告された新規入院患者数は1658人で、前週(1418人)から240人増加。集中治療室(ICU)に入院した患者は54人で、前週(40人)から14人増えた。 |