残しておきたい福祉ニュース 1996〜社会福祉のニュース
残しておきたい福祉ニュース
![]() |
![]() ![]() |
|
2004. 6. 2 | 福島県が障害者施設と職員にアンケートを実施 |
2004. 6. 5 | JR総武線新小岩駅で車いすの女性がエスカレーター転落 |
2004. 6. 7 | 民間の結婚情報サービス会社が、身体障害者であることを理由に入会を拒否 |
2004. 6. 9 | 横浜市立北方小学校で知的障害や情緒障害などの個別支援学級の児童たちに虐待 |
2004. 6.10 | 京都府立中丹養護学校二年の児童か 遺体を発見 |
2004. 6.25 | 養護学校の元生徒になりすまして運転免許を取得 |
2004. 6.28 | アカス紙器、第一回口頭弁論 |
■2004.6.2 福島県が障害者施設と職員にアンケートを実施 | |
は、知的障害者施設での入所者への性的暴行事件を受け、県内の全障害者施設と職員に実態を聞くアンケートを実施した。 過去三年間に約二割の施設で入所者への暴力などの人権侵害があり、約一割の職員が「体罰はやむを得ない」と答えた。 延べ一〇九件の人権侵害があり、うち利用者をたたくなどの暴力が四三件、暴言などの精神的圧迫が三九件、手助けを故意に怠るなどが六件、性的暴力が一軒あった。 人権侵害をした職員を発見した場合、約九割の施設が職員本人に注意するなどの対応をしたと回答。しかし、職員へのアンケートでは約八割が「対応策は不充分」と回答した。 職員の倫理綱領を策定している施設は全体の半数にとどまった。国が二〇〇〇年度から毎年実施を義務づけた施設サービスの自己評価を実施していなかった施設は四割を超えた。同県は、早急に施設側に自己評価結果の報告を求める。また、三月に発覚した矢吹しらうめ荘の暴行事件について、起訴事実の被害者三人のほか、さらに七人が何らかの被害に遭っていたことを報告した。 |
■2004.6.5 JR総武線新小岩駅で車いすの女性がエスカレーター転落 | |
JR東日本千葉支社は、JR総武線新小岩駅で、介護サービス会社の社員(二三歳)が車いすの女性(六一歳)を誤って作動中の下りエスカレーターに乗せ、女性は数メートル下まで転落、負傷したと発表した。JR職員がエスカレーターを停止させようとした際に乗せてしまった。 |
■2004.6.7 民間の結婚情報サービス会社が、身体障害者であることを理由に入会を拒否 | |
岡山地方法務局は、民間の結婚情報サービス会社(東京都)が、身体障害者であることを理由に岡山県内の男性(三九歳)の入会を拒否していたことがわかり、納得できない男性は人権侵害に当たるとして調査の申し入れを受けた。 同法務局は事実関係を調べる方針。同社は「システム上、紹介相手が確保できない恐れがある」「入会希望者に何らかの障害がある場合は過去の経験上、紹介相手が確保できず契約不履行になりかねない」と判断したとしているが、男性は「紹介相手が確保できない点について入会実績など具体的な根拠を示しておらず、納得できない」としている。同社は「障害者差別という意図は全くない。文書を送付しており、対応に問題はない。結婚という性質上、障害がある場合は相手に告知せざるを得ず、サービス提供ができかねる」と説明している。 |
■2004.6.9 横浜市立北方小学校で知的障害や情緒障害などの個別支援学級の児童たちに虐待 | |
横浜市教育委員会は、同市立北方小学校で知的障害や情緒障害などの個別支援学級の児童たちに約二年間にわたり暴力的指導(男性教師が「パニック状態から落ち着かせる」として児童四人に対し段ボール箱をかぶせたり、 「片づけを覚えさせるため」などとして机からわざと道具箱を落として児童に床をはう姿勢で約一時間にわたり道具を拾わせたり、 プラスチックバットで殴る、雑巾がけをしている児童の尻を「姿勢が悪いのを直す」としてけったりすることなどを繰り返していた。 女性教師二人も男性教師を見習う形で同様なことを繰り返していた)を繰り返していたとして、担任教師三人を停職一カ月から六カ月などの処分にしたと発表した。 校長も事実を把握しながら、市教育委員会への報告を怠っていたことから、減給処分にした。男性教師は別の市立養護学校の副校長になったが、退職届を出し、十日に正式退職することになった。 |
■2004.6.10 京都府立中丹養護学校二年の児童か 遺体を発見 | |
京都府警は、福知山市内で女児の遺体を発見したが、八日から行方がわからなくなっていた府立中丹養護学校二年の児童(七歳)とみて、確認を急いでいると発表した。 |
■2004.6.25 養護学校の元生徒になりすまして運転免許を取得 | |
警視庁捜査二課は、「養護学校の元生徒らは運転免許を取得する可能性が低い」と考え、インターネットで養護学校の名簿を購入して虚偽申請の名義人を決め、免許申請する役割もインターネットで募集し、他人になりすまして運転免許を取得していたとして、元ヤミ金融授業員の男性(二四歳)ら六人を有印私文書偽造・同行使の疑いで逮捕した、と発表した。 今年一月から四月の間、十三人になりすまして運転免許証を申請、十人分を不正取得した。この男性らは不正取得した免許証で消費者金融から数百万円を借りたり、携帯電話数十台を不正契約したりしていた疑いがある。 |
■2004.6.28 アカス紙器、第一回口頭弁論 | |
東京高裁は、水戸市で段ボール加工会社「アカス紙器」で知的障害のある元女性従業員三人が性的暴行を受けたとして、水戸地裁が損害賠償の支払いを命じた民事訴訟の控訴審第一回口頭弁論を開いた。赤須元社長側は「事実の認識に誤りがあった」として、一審判決の破棄を求めたが、即日結審した。判決は七月二十一日と決まった。 |